MORE Trumpet

音楽好きな自営業者でトランペッター。いつでもトランペットが吹けるように防音室をDIYしました。

DIYで自作防音室を手に入れる⑥

防音壁の骨組が完成したところで、防音室外側に石膏ボードをとりつけます。

部屋の中に230cmのそびえ立つ壁は威圧感があります。

 

お次はグラスウールの出番です。

このようにコンパクトにまとめてありますが、開封と同時に部屋中にグラスウールが散乱して埋もれました。すごくキツキツにチューブ包装されていますので注意が必要です。

 

f:id:hanzyou:20161201152407j:plain

グラスウールはガラス繊維でできた綿状の素材になります、
素手で触ると、見えないガラスが皮膚に付着して触れた皮膚がチクチクします。

体内や目にも入ると危険かもしれませんので、軍手・マスク・ゴーグル着用で作業することをお勧めします。



グラスウール幅に作っておいた専用の柱にタッカー(ホッチキスのような工具)を使って柱に固定していきます。



 

f:id:hanzyou:20161201152535j:plain

 

隙間が音が漏れとなりますので、隙間をつくらないようにカットしたグラスウールを
押し込んでタッカーで固定。

グラスウールのカットにはグラスウール専用カッターがあれば重宝します。

f:id:hanzyou:20161201152658j:plain

 

とりあえず全面にグラスウール施工完了です!

f:id:hanzyou:20161201152830j:plain

画像では分かりにくいですが、壁の厚みに合わせてグラスウールを2層にしています。

防音室らしくなってきたのを見ると進行具合を実感することができます。

 

※防音室制作について
あくまでも私の個人意見を主としてブログしております。いかなる場合も責任は負えませんので自己判断で参考にしてください。

 

狙いと違うがコレはコレで良い

f:id:hanzyou:20161121180716j:plain

ベートーベン、チャイコフスキーマーラー、リスト、ベルリオーズ

シンフォニーのホールでの生音をオーディオで再現したいと色々と模索していますが、未だ満足できるサウンドに到達することができておりません。

高価で高音質なハイエンド機器を揃えることができれば良いのでしょうが、ピアオーディオならぬプアオーディオ(誰が考えたのか?金を掛けないオーディオ好きのこと)を地で行っております。

そもそもシンフォニーの音盤はライブ音源がほとんどで音盤によって録音状態に違いがあり、オーディオでホールの臨場感を再現するのはとても困難だと言われています。

「だったら生の演奏会に行けばいいじゃないか」と思われるかもしれませんが、マエストロの名演奏は音盤でしか聴くことができないのです。

そんな我がオーディオは、シンフォニーはいまいちなのですがジャズをかけると素晴らしいサウンドを聴かせてくれます。ジャズも好んで聴きますのでコレはコレで良いのですが(^^;

DIYで自作防音室を手に入れる⑤

f:id:hanzyou:20161112082615j:plain

苦労の末に木枠を設置できました。

f:id:hanzyou:20161112082736j:plain

木枠の角はアングル(留め金具)でしっかりとビス留して強度を保ちます。

f:id:hanzyou:20161112082809j:plain

アングル

f:id:hanzyou:20161112082833j:plain

アングル

f:id:hanzyou:20161112082848j:plain

アングル

 

木材の角を支えながらビス留めするのが大変ですので、

このような木材角を固定することができるコーナークランプがあると効率よく作業がはかどると思います。

 

f:id:hanzyou:20161112083044j:plain

木枠を2層にして内側に石膏ボードを取り付け防音壁が20センチとなる計算です。


木枠の間にある細い柱は、断熱材グラスウールを取り付けるための柱です。
グラスウール幅に合わせた30センチ間隔になっています。

 

f:id:hanzyou:20161112083410j:plain

四隅の柱(一本は押し入れ部分)が設置されると、防音室の広さが実感できるようになりました。奥にはグラスウールの俵が鎮座しております^^;

 

f:id:hanzyou:20161112083644j:plain

ここまでくると作業は順調に進みます。

天井に遮断シートをはり終えると、木枠内に前回と同じようにグラスウール幅にあわせ30センチ間隔で柱を取り付けます。

押入れ部分では細い粗杉材を使用しましたが、ここでは充分な強度が求められますので、木枠と同じSPF材を使用します。

 

開始早々の画像↓と比べると分かると思いますが、押入れ解体時にエアコンを移設しています。

f:id:hanzyou:20161021160430j:plain

移設費用は痛い出費でしたが、バンド仲間に空調屋さんがいますので、
お友達価格にて移設してもらいました。予算がかさみます…

 

※防音室制作について
あくまでも私の個人意見を主としてブログしております。いかなる場合も責任は負えませんので自己判断で参考にしてください。

DIYで自作防音室を手に入れる④

押入れ壁部分の石膏ボードに遮断シートをタッカーで貼り付けていきます。

f:id:hanzyou:20161031171027j:plain

「できるだけ遮断効果を失わないようにシートを切れ目なく一枚で貼りたい」
と思い、脚立に乗り、重い重い遮断シートを左手片足で押さえながらタッカーで留めていく辛い荒行です。

できるならば遮音シートの継ぎ目を遮音テープで塞いでいく方が良いでしょう。 

 

f:id:hanzyou:20161031171043j:plain

荒行をどうにか終えました。このあと遮断シートを天井にも施工。

なんだか作業が進行するほどDIYの楽しさが増してきました。

(ここまでの作業が、まだ序の口であることをこの時点では気づいていませんでした、、、本格的に辛いのはこれからだったのです…)

 

次に防音壁づくりに取り掛かります。

防音壁材には加工がしやすく価格も安いSPF木材をメインに使用します。

f:id:hanzyou:20161031172129j:plain

壁のサイズに合わせSPF木材で枠をつくります。

この防音室は押入れを最大限に利用するので、図面を起こさずにその場合わせの原寸で制作しています。

ですが、押し入れ側の防音壁枠をつくる作業で、数ミリの誤差により木枠がうまく収まらないことが何度も起こります。

数ミリ削って合わない、また数ミリ削って合わないの繰り返し。

うっかり削りすぎてしまい木枠を作り直し…

f:id:hanzyou:20161031172308j:plain

(木枠が引っかかり収めたいところに収めることができない嘆き時の画像)

築40年の古家屋の押入れはいい加減な建築なのか、それとも柱や梁が歪んでいるのか
うまい具合に収まってくれません。

押入れの建具を利用してコストや製作時間を削減させる考えですが、これでは逆に時間が掛かり当初の考えが裏目に出ています。

先に進めないイラ立ちと疲労感が溜まり、「完成させることは無理なんじゃないかな」と弱気になりはじめました。

 

※防音室制作について
あくまでも私の個人意見を主としてブログしております。いかなる場合も責任は負えませんので自己判断で参考にしてください。